fc2ブログ
2008年07月07日 (月) | Edit |
H. サダーティッサ著 桂紹隆・桂宥子訳「ブッダの生涯」立風書房より(16)


ここで、ブッダの教えの要点を説明しておこう。
仏教の教義は元来、無味乾燥で規則正しい、
ほとんど機械的な言葉で表現されている。

それぞれの要素はきれいに細分、分類されており、
図式化できるほどである。事実、そのように意図
されたものなのである。

ほとんど文献が存在しなかった当時、知識は師から弟子へ、
覚えやすい方法、つまり口頭で伝えられていた。


このようにして

〈八つの尊い道〉(八正道)、
〈四つの尊い真理〉(四聖諦)、
〈五つの執着の集まり〉(五取蘊)、

などが教義の核心として今日に伝えられている。

これらは、複雑で抽象的な概念を記憶しやすく、
しかもブッダの教えの本質を損なわずに伝承できるよう
組織する便利な方法である。

ブッダはそのような言葉で、最初の仏弟子となる五人に
話しかけたのであった。

ブッダの哲学の基本は四聖諦である。

そのうち最初の三諦(真理)は、実は簡単な段階的議論であり、
ブッタ自身がかつて、王子の快適な生活から悟りの探究に
進んだ過程と対応している。それは次の通りである。

①人生は苦悩に満ちた〈涙の谷〉である。
病気、老齢、不満、そして死の自覚の故に。

②この苦悩原因は、苦悩をひき起こす俗世への執着、欲望である。
つまり、官能の快楽に対する欲望、いやなことが終わってほしい
という欲望、生き続けたいという欲望などである。

③したがって、苦悩を滅する方法とは、ただ欲望を滅すること
である。

第四諦は、この欲望を除去する方法を明らかにする。
それは仏教徒の修行の中心をなし、八正道あるいは〈中道〉と
呼ばれる。


(注)(四聖諦)
①〈苦諦〉人生は苦であるということに尽きるが、具体的には
〈四苦八苦〉があげられる。生、老、病、死の四苦に愛するものと
別れる苦〈愛別離苦〉、憎いものに会う苦〈怨憎会苦〉、欲しい
ものを得られない苦〈求不得苦〉、そして〈五つの執着の集まり〉
が苦であること〈五取蘊苦〉を加えて八苦になる。

②〈集諦〉苦の原因は欲望である。性欲、生存欲、存在を否定したい
という欲望などがあげられる。

③〈滅諦〉欲望の止滅により、苦は消滅される。苦からの解放とは
〈涅槃〉に他ならない。

④〈道諦〉苦の消滅に導く手段、すなわち〈八正道〉である。




次回につづく


↓↓↓あなたの応援↓↓↓(1日1クリック)お願いします。

にほんブログ村 哲学ブログへ人気blogランキング精神世界 ランキング



スポンサーサイト



テーマ:宗教・信仰
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック